こんにちは。ウッディです。
今回は、久々のDIYチャレンジということで、子犬用ケージの製作をしました。
というのも、我が家に新しい家族としてマルチーズとトイプードルのミックス犬を迎え入れることになったからです!
そこで、慌ただしくペット用品を買いそろえることになったのですが、一番大事なケージを購入しようと市販で売っているものも見たのですが、シンプルな作りなのに価格は1万円前後から少し良いものでは2万円前後するではありませんか。これなら自分で作った方が、家の雰囲気にも合わせられるし、使い勝手も良くできるんではないかと思い、
「よし!作ってみよう!」
と、ポジティブライフチャレンジャーの気持ちに火が付きました!
あくまでもド素人のDIYの為、正しい手順や効率の良い方法ではないことをご理解ください。自分が納得できればそれで良しという考えでやっています。
まずは、簡単な設計図を手書きで作り、
枠組みに必要な材料の角材をカインズで買ってきました。
これは、ドアになる枠ですね。
今回の作品で、ワンちゃんが出入りする一番大事な部分です。
ドリルで下穴を開けて、ビスで固定します。
穴は、ダボを埋め込んで塞ぎます。
枠自体は、今までのDIYで何度もチャレンジしてきたので、意外とサクサク進みました。

次に、娘に手伝ってもらいアイアンペイントを塗ってもらいました。


お気に入りのアイアンペイントです。
木材や様々な材質をアイアン風に仕上げてくれます!
|
続いて、出来上がった木枠にSPF材を貼っていきます。
その前に、こちらもペイント!
こちらもお気に入りのWATOCO OIL
安価なSPF材を味わいのある色に仕上げられます。

|
さっと塗り終えて、1日乾燥させます。
等間隔で、ビス止めしていきます。ここでもダボが大活躍!
数が足りなくなったのでホームセンターに買い足しに行きました。

ドア部分、OSB合板のカットサイズを間違えて少し間が、、、、
枠をカットすれば調整は可能だったが、まぁ、これはこれで取って以外の2WAYな開け方ができるとポジティブに思いそのままにしました。
蝶番と鍵と取っ手は、HOMESで購入。
正面は、カインズで購入したワイヤーネットを結束バンドで枠に固定しました。
ドアをスムーズな開閉にするまで、紙やすりで削って苦労しました。。。
デザインメッシュネット レンガ マットブラック 45×60cm|ホームセンター通販【カインズ】 (cainz.com)
背面は、OSB合板。掃除がしやすいように簡単に取り外せるよう鍵で固定しました。




底面に小型キャスターをつけて簡単に移動できるようにしました。
これで、お掃除もラクチン!


床面のOSB合板は、木のトゲがでる可能性もあるので、カインズで防水シートを購入してカットして敷きました。




屋根があるので、ここにお出かけ用のキャリーや、ペット用のお掃除用品をまとめておくことができます。このBOXも、OSB合板の余りで作りました。

そして、ついに完成して愛犬を迎え入れ、世界に1つしかない手作りケージに入ってもらいました!
最初は、落ち着かない様子でしたが、徐々に慣れて、気に入ってくれているようです! 頑張って作って本当に良かったです。



費用まとめ
木材:角材、SPF材、OSB合板 Total:約7,000円
雑費:蝶番、キャスター、取っ手、ワイヤーネット、ダボ等 Total:約3,000円
ペイント材:購入済みのものを使用した為、支出なし
最後に
実家でも、子供の頃から、犬がいる生活が当たり前で、ウッディ自身も犬は大好きなのですが、一方で、大変さも知っているからこそ、簡単に犬を飼うという決断には至りませんでした。ただ、子供達の熱意と真剣さが本物だと感じ、ペットを育てるということが教育にもなると思い、迎え入れることを決めました。
また、奥さんもこの子に一目ぼれして、奥さんからの希望もあったのも後押しになったと思います。お散歩デビューできるようになったら、朝散歩を始めて、今よりもっと健康になってほしいと願っています。
お世話は、本当に大変だと思うけど、新しい家族としてこれから、たくさんの楽しいことや幸せを分かち合えると思っています。
また、愛犬との生活を紹介できるようブログも頑張って続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただいた読者の方に感謝します。